今日、6月24日はドレミの日だったりします。
1024年の今日、イタリアの僧侶グィード・ダレッツォさんがドレミの音階を定めたのでした。
でも、このグィードさん、どこからドレミを持って来たのでしょう?
調べてみたところラテン語の「ヨハネ讃歌」の歌詞から来ているようです。
この歌は各節の最初の音が1音ずつ上がっていきます。
そしてその歌詞がこれです。
Ut queant laxis resonare fibris Mira gestorum famuli tuorum, Solve polluti labii reatum, Sancte Ioannes.
ドレミはこの太字の部分から採用されたんですね。
ちなみにシの音ですが、グィードさんの時代にはなく、後から追加されたそうです。
ちなみに訳は
「汝のしもべが、弦をかきなでて、汝の妙なるわざをたたえ得るように、このけがれある唇の罪をのぞかせたまえ、聖ヨハネよ。」
といった感じです。
ドレミの詳しい起源はこちらをどうぞ。
0 件のコメント:
コメントを投稿